
頭が痛い!
頭が痛いと辛くて何にも手につかなくなりますよね。
日本人の約4割が頭痛持ちと言われています。しかし一言で「頭痛」と言っても、頭痛には非常に多くのタイプが存在します。生命が脅かされるような危険な頭痛から、そうでないものまで多種多様です。
今まで生きてきて何かしらの頭痛を感じたことが、一度はあるのではないでしょうか。
私もつい先日ひどい二日酔いで頭痛があり、半日ほど動けない状態になりました(笑)
今回のブログは、頭痛にはどんな種類があるのか、それぞれの見分け方や対処の仕方などを簡単に説明できればと思います。
頭痛の種類
頭痛の分類を大きく2つ分けることができます。
一次性頭痛・・・原因疾患が特定できない頭痛
二次性頭痛・・・原因疾患が特定できる頭痛
一次性頭痛の代表例は片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛があります。この中でも一番多いのが「緊張型頭痛」で、15歳以上の日本人の22.3%を占めます。次に「片頭痛」(8.4%)、さらに珍しいものとして「群発頭痛」があります。
二次性頭痛の代表例は、脳出血・くも膜下出血・脳梗塞・脳腫瘍・外傷・感染などです。
特に二次性頭痛の場合は、突然の強烈な痛みや徐々に増強する痛み、意識障害や嘔吐、痙攣、手足の麻痺や痺れ、呂律が回らない、発熱などを伴った頭痛など、とにかく「これまでに経験したことのない頭痛」ならば、命に関わる可能性もあるため至急、医療機関への受診をお勧めします。
一次性頭痛の特徴
片頭痛
片頭痛は女性の方が男性よりも3.6倍も多いです。特に30代女性の約20%は片頭痛をもっています。
症状としては、ズキンズキンという拍動性の痛みが、頭の片側(ときには両側)に起こります。痛みの原因は、血管の周囲が神経原性炎症を起こしたり、血管が異常に拡張するためと考えられます。
発生頻度は月に1、2回ほどで、痛みは数時間から、長い人で3日間ほど続きます。吐き気を伴い、光をまぶしく感じたり、音にも敏感になります。
また、頭痛の前兆として、目の前にキラキラした光が出現して視野がぼやける「閃輝性暗点」(せんきせいあんてん)という症状が現れる人もいます。
<対処法>
規則正しい生活をして自律神経の働きを整え、痛みの誘発を避ける。
痛みが出そうなときに、頭部を冷やして安静にする、などがあります。
自分の片頭痛が起きる要因をつかんでおくことが重要です。一般的な要因としてはワインやチーズが有名ですが、人によってさまざまあります。 ※下図参照
片頭痛の予防には、これらの要因を避けることですが、頭痛が起きてしまった場合は、できるだけ安静にすると良いです。暗い部屋に横たわり、眠ってしまうことが一番です。
その時の痛みをやわらげる方法は人それぞれで、痛む所を抑える・もむ、頭を冷やす・温めるなど、自分で楽になる方法を見つけることです。また、生あくびや空腹感などの予兆があったときには、早めに薬を飲むことです。
○片頭痛の要因となるもの○
|
緊張型頭痛
緊張型頭痛の痛みの程度は片頭痛に比べて軽く、頭をグーッとしめつけられるような圧迫感のある痛みや、重い感じがダラダラと続くのが特徴です。
緊張型頭痛は、身体的ストレスが関係していると考えられています。
デスクワークで長時間続けたり、パソコン画面を長く見続ける人など、首や肩こり、筋肉が緊張する、姿勢の悪さ、身体のゆがみ、目の疲れなど、さらには歯の噛み合わせの悪さが原因となることもあります。
精神的ストレスからくる緊張型頭痛は、職場の人間関係や家族の問題など、精神的なストレスに弱い人に多いようです。頭痛の起こり方も、漠然とした頭の鈍重感に始まり、1日中持続する傾向があります。
<対処法>
緊張型頭痛の対処法としては、原因となる筋肉の緊張を解消することが大切です。正しい姿勢を心がけ、骨格・体型の歪みを改善します。痛みが始まったら、こっている部分を温めます。マッサージなどでこりをほぐすことも効果があります。高すぎる枕が原因となることもあります。
いずれのタイプも体と心の緊張を解消するのが第一なので、初めから薬に頼らず、ストレッチや体操、マッサージをしたり、外の空気を吸ったりして気分転換を図ることが重要です。ゆっくり入浴するのもリラックスするのに役立ちます。
群発頭痛
年に1、2度、あるいは数年に一度の群発期と呼ばれる期間に、毎日のように、しかも決まった時間に起こる頭痛で、「痛みの王様」と呼ばれるほど激しい痛みが特徴です。
20~30歳代の男性に多くみられ、決まった片側が痛みます。
いずれか片方の目の奥に、えぐるような激痛が起きて数十分から3時間ほど続き、痛い方の目から涙が出たり、充血したり、鼻水も出ることがあります。
この頭痛も、頭の血管が過度に拡張することが1つの要因とみられ、さらに、生体の生理的なリズムを刻む「体内時計」の不調もかかわっているとの説もありますが、詳しくはわかっていません。
<対処法>
とにかく痛みが激しいので、群発期を予測して予防薬を服用します。また、群発期にアルコールは禁物です。
また、痛みが起こると薬は効かないので、決まった時間に発作が起こる場合は、その前に血管収縮薬(工ルゴタミン)を予防的に飲むことです。薬がないときは、深呼吸が有効な場合もあり、病院では100%濃度の酸素吸入で痛みを抑える措置をします。

以上のように頭痛には様々な種類があり、ここで述べた以上に細かく分類されています。
今回は比較的代表的な頭痛に絞ってお伝えしていますので、他の種類について詳しく知りたい方は、国際頭痛分類第3版beta版(ICHD-3β)をご参照ください。
一次性頭痛の中でも「緊張型頭痛」や「片頭痛」は現場にいても目にする機会は多いと感じます。
特にデスクワークやスマホなどが原因で起こる、肩こりや首の痛みで来院される方の中には、頭痛や目の奥の痛みなども付随している方がいらっしゃいます。
肩こりや首の痛みだけでなく頭痛が慢性化してしまい、お悩みの方に関しては、筋膜リリースや運動療法で改善が見込めます。
頭痛を改善または予防するための、セルフケアを知りたいと言った方にも当院でわかりやすく丁寧にお教えします。
つい先日、妻も緊張型頭痛になり2−3日痛みを抱えた状態でした。
筋膜リリースで30分ほど施術を行ったところ、痛みが嘘のようにスッキリなくなりました。
頭痛でお悩みの方で、病院へ行っても良くならないといった方は是非一度当院の施術を受けていただけたらと思います。
是非お気軽にご相談ください。
参考資料:
Comentarios